日本のものづくりを支える技術を学ぶ!

機械加工とは、工作機械や切削工具を用いて材料(金属やプラスチックなど)を目的の形状に加工することです。さまざまな形状のものを高精度で作り出すことができます。

完全予約制

自分のペースで学べる

1コマ(3時間)月1回から

アフターフォローあり

カリキュラム例

Curriculum Example

以下はあくまでもカリキュラムの1例です。
それぞれの方の目的に合わせてカリキュラムを組みます。

  • 課題を分解し、部品の役割について
  • 図面の見方、描き方について
  • 図面を描いてみよう
  • 材料の種類や選定方法について
  • 測定器の使い方について
  • 機械加工の基礎について
  • 旋盤加工のデモンストレーション
  • フライス盤加工のデモンストレーション
  • 組み立てについて
  • 総合問題にチャレンジ

※学びたいことに合わせて講座内容を変更することも可能です!

こんな方におすすめ!!

  • 現場を知りたい工業高校・工業系大学の学生さん
  • 忙しくて新人教育ができない企業の方・・・
  • 指導する立場になったが、教え方がわからない
  • 機械はあるが、詳細な使用方法がわからない方
  • 営業・設計・商社のお仕事をしていて、現場の事を知りたい方
  • 外国人実習生の教育として・・・

などなど、さまざまなケースでご利用いただけます。

資格・講座について

Qualifications

機械加工技能士(国家資格)

・普通旋盤作業、フライス盤作業1級・2級・3級試験対策講座

工作機械による切削加工や研削加工、けがきで必要とされる技能の習得度を図るものです。

外部機関による評価を得ることで、社外にでたときでも自分の技量を保証することができます。

第2種電気工事士(国家資格)

・第2種電気工事士試験対策講座

住宅や工場、施設などのさまざまな建物で、電気が安全に使用できるように工事をしたり管理を行ったりしています。一定の資格のある人でなければ電気工事を行ってはいけないことが「電気工事法」で定められています。

機械を触るうえで電気は避けられないので基礎知識は持っておくべきです。トラブルが起きたときの危険度、修理メーカーに詳細な故障の理由を伝えることで、トラブルの早期解決につながります。

危険物取扱者乙種4類

・危険物取扱者乙種4類試験対策講座

消防法で定められた危険物を取り扱ったリ、危隣物の取扱いに立ち会ったりするために必要な国家資格です。一定数量以上の危険物を貯蔵、又は取扱う施設には、危険物取扱者を常駐させなければなリません。

加工内容によっては切削油、潤滑油など状況によっては引火性のあるものを使用します。そのため、危険物取り扱いの知識をつけておくことで、安全の知識がつき、事故やトラブルを未然に防ぐことができます。

有接点リレーシーケンス制御

・有接点リレーシーケンス制御講座

有接点シーケンス制御とは、機械などが順序通りに動作するように制御することをいいます。リレーなどの機器を狙った動きになるように配線し、その動き通りに順番を進めていきます。

汎用旋盤、汎用フライスは有接点リレーシーケンス制御によって動ごいています。使用する機械の仕組みを知ることで、故障することなく、長期間使用することができ、さらにその機械の能力を最大限まで引き出すことができます。

その他オーダーメイド講座

ご自身で学びたい内容、企業で団体受講の場合は、その事業に特化した講座を組みますので、ご相談ください。
ex)図面の見方・書き方、旋盤(外形、ネジ切り加工)、フライス(6面体、エンドミル加工)等

料金体系

Price

1コマ 110,000円(税込)+ 出張費

出張費金額(税込)
大阪府内33,000円
近畿圏内44,000円+交通費
近畿圏外55,000円+交通費+宿泊費

※1コマは3時間から4時間(半日)になります。講義の進捗に応じて時間が変わります。
※コマ割りはご希望に合わせて月1回、資格試験対策のための短期集中など承っております。
※より専門的な内容を希望される方はお問い合わせ時にお伝えください。
※その他、製造業に関する講座のリクエストがございましたらご相談ください。

お問い合わせはお電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ >>

Guide Profiles

講師紹介

本庄 博明

Honjou Hiroaki

株式会社MVC WORKS 代表

機械加工経歴

汎用旋盤、汎用フライス盤 約15年
NC旋盤、マシニングセンター 約6年
難削材の加工経験豊富

コメント

現在、機械加工に限らず技術を持った職人が少なくなってきています。
私は日本のものづくりの技が失われていく現実を見て、少しでもこれからの世代に伝えたいと感じました。
普段学校で学べないようなこと、実際の機械加工の仕事に関するあらゆることを知りたい学生の方や、企業の新人教育にも。また、現場の事をより深く知りたい営業・設計・商社の方や、指導する立場になったが教え方がわからない方等も是非お気軽にご応募ください。みなさまのご要望をお伺いしてご希望のものづくり研修コースを作成します。